意外にもフレンドリーなやりとり岡澤with永地常務−waveファイル− 
(公開中止2007.3.08)
  
会話から想像できるように2007年2月28日のもの。無修正版。 
午後2時に校長室をノック、事務室の永地常務のところに回される。 
15分頃バス停に着き、20分発のバスで帰る。
 
 
  
 注目すべき点は2つ。 
インターネット上にこれだけ書かれていながら、 
「学園として言うことは何もない」
  
永地常務が忠告したのは亜友のことだけ。 
(本名=大嶋です)
 
  
 学園として言うべきことは亜友ちゃんのことですか? 
しかも、それだけですか?
  
 にちゃん掲示板の件はスルーですか? 
公文式学習がニートを作った件もスルーですか? 
不祥事の隠蔽工作に生徒を自殺させようとした件もスルーですか?
 
  
 いや、実はもう少し怒鳴られるかと思っていました。 
だからこそ内ポケットにICレコーダー仕込んでいたのじゃないですか。 
全部スルーときましたか。
 
  
「あとはもう行政の判断に任せる」 
・・・なら、ぼくの言うことはもう何もありませんね。
  
 言葉を変えると、 
「1000人の生徒たちの将来は、後は行政に委ねる」と同義です。 
公文国際学園を県が買収し公立化、も十分に有り得ます。
  
 しかし永地先生は、 
「それでも亜友の両親には謝罪しない」と言い、 
上に置いてあるwaveファイル内で真っ先にぼくに宣言します。
 
  
 亜友の両親にさえ謝罪してくれれば、 
ぼくは公文国際学園を潰すつもりはないのですけどね。 
つまらない意地の張り合いとでも言いましょうか。
  
 学園が潰れても先生たちが失うのは職だけですけど、 
亜友両親の目の前で謝罪すれば、人としてのプライドも・・・
  
先生たちも人の子、人の親。気持ちは分かりますが・・・。
 
  
 
 
 |