60万部売れたというかつてのベストセラー。 
今なお売れ続けているロングセラー。
  
・・・というのは(数年前までの)事実のようですが、 
amazonにも置いてないじゃん。 
画像すら置いていないじゃん。
 
  
というわけで、くもん出版から手に入れた画像です。
 
  
第1章「幼児でも方程式が解けるひみつ」 
第2章「計算だけで数学力がつくひみつ」 
第3章「東大へ現役で合格できるひみつ」 
第4章「高校でだんぜん強くなるひみつ」 
第5章「ここまで進んだ優秀児のひみつ」 
第6章「公文式が世界に広がるひみつ」 
第7章「公文式への疑問に答える」
 
  
いや、ぼく、東大の学生証持って公文教育研究会の事務局に行きましたけど、 
感激されて握手まで求められました。
  
公文→東大 は、 公立→東大 と考えて良さそうです。
  
何しろ、国数英仏独の5教科全終了した知人が3人いますが、 
誰一人として東大には入学しませんでしたから。
 
  
80年代の公文式ブームは、 
「公文公が解答丸写しを許可したために生まれた幻想」です。 
だから、第1章のひみつに答えるとすれば、 
「故公文公会長が、生徒に丸写しを許可したから」が模範解答です。
 
  
ところが、そうとは知らないママさんたちが公文式ブームに乗じ、 
「とにかく最終教材をクリアすればうちの子は天才!」と熱狂し、 
嫌がる子を机に縛りつけ公文のプリントをやらせた。
  
その結果、80年代幼児教育ブームが残した負の遺産 
=ニートや幼児虐待といった社会現象、を生み出すことになった。
 
  
ところが行政は、ニートや幼児虐待を自然発生した現象のように発表し、 
民衆の不安を煽るばかり。
  
世論を動かして行政に重い腰を上げさすべく、 
それが学問の自由の意義と解釈し、東京大学サーバ上で告発する。
 
  
 
 |