[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
|
NEET救済は政府の仕事ではない! |
|
理屈から言うとそういうことです。 公文式教育は確かに日本中に広まった。 しかしそれは商売としての成功であって、 教育としての成功ではない。 「子どもを誉める」ことによる効果として考えられるのは、 1 子どもが成長する。 2 親の財布の紐がゆるくなる。 公文式の誉める教育が成功したのは2の理由だと思う。 1も、確かにピグマリオン効果とかがある。 でも、1が正しいとすれば、 「誉められて育った二世議員はもっと優秀である」はずになる。 むしろ、二世議員が誉められて育つ理由は、 2の「親の財布の紐をゆるくする」ものと考えられる。 以上の考察により、公文教育研究会の成功は、商売としての成功だったことになる。 ここから推測するに、 公文式学習には、教育法として目新しいものは特にない。 という結論が得られる。 公文教育研究会を、政府が保護する必要はどこにもない。 別の箇所(1301danger1.html)で検証してある通り、 現在のNEETや幼児虐待という社会現象を生み出したのは80年代早期教育ブームである。 しかもこの件に関しては、公文教育研究会は文科省から行政指導を受けているらしい。 文科省の研究チームがこのカラクリを解明したのだと思う。 だったら、「NEETや幼児虐待といった社会問題の発生源は80年代早期教育ブーム」と、 政府にきちんと発表してもらった方がNEET及びその家族、 幼児虐待加害者被害者も、ずーーーっと気が楽だと思う。 そうすれば公文教育研究会だって方針を切り替え、 NEET救済事業を始めるかもしれないし、それまでの公文式教室は、 「虐待から子どもを守る子育て教室」に変わるかもしれない。 (むしろ、公文式の方法はこういう形でこそ活かせる気がする) そうすれば、税金を無駄に使ってまで、NEETフリーター対策も、たぶん必要ない。 そうでもしなければ、天国の公文公会長も自責の念から解放されないだろう。 |
|